みなさん こんにちは 健康と幸福を促進する作業療法士blueskycarpです🙋♂️
作業療法士は人々の健康と幸福を促進するリハビリテーションの専門職です。
健康を促進、維持するための要素として「食事」「運動」「睡眠」の3つの習慣の重要性がよく言われています。
今回は上記3つ以外の健康のための重要な習慣となるデンタルケアの重要性について以下の書籍に基づいて解説、共有します。
この書籍の中でデンタルケアの重要性が述べられていました。
歯の痛みは人間が知覚する痛みの中では最強であり、それだけ体からの重要なサインである。
アメリカでは「フロスorダイ(Die)」という表現があり、歯の健康、ケアが死と関連するくらい重要であるという認識がある。
デンタルケア先進国であるスウェーデン、フィンランドでは数ヶ月に一度無料で歯石除去が受けられる。一方でデンタルケアを怠って虫歯になった場合は治療が全額自己負担になる。
ドイツでは定期的な歯科受診によるクリーニングを行なっていないと歯科治療の保険が適応されない。
これらの国では医療費の抑制を目的としてデンタルケア、特に歯周病予防が啓蒙されている。
特に歯周病がもたらす全身の健康被害は重大であり、歯周病菌が歯肉の毛細血管から体内に侵入することで、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを引き上げる。
重度の脳梗塞、心筋梗塞の発症は確実に体、生活の自由度を奪い、幸福度を下げます😭
最近の長年放置していた親知らずを抜きに歯医者に行きました。
すでに虫歯になっており、併せて幾つかの虫歯の治療を進めているところです。
幸い歯周病にはなっていないのですが、歯周病による全身の健康被害、リスクを考えると定期的なデンタルケアへの投資(歯科受診)をしていこうと決意した次第です🙋♂️
健康のための重要な要素として「食事」「睡眠」「運動」の習慣が3大要素として挙げられますが、「デンタルケアの習慣」もその一つとして影響力が大きく、もっと声だかに啓蒙されるべきであると改めて感じているところです💪