2019/7/21〜23、米子にて本邦初開催であった「作業療法のためのPNFアプローチ」の内容についてのまとめ第3弾です。
講師はドイツの理学療法士でIPNFAシニアインストラクターとボバースアドバンスインストラクターであるベネディクトブーマー先生。
内容は主に麻痺した手、上肢機能の回復とそのトレーニングに焦点を当てたもので、神経学と運動学を背景にPNFとボバースに基づく治療、トレーニングの提示がありました。
上肢の機能回復のために基盤となる姿勢制御のトレーニング、CKCでのトレーニングときて、次は外旋筋群の促通のためのトレーニングです。
機能的な上肢の使用のためには、外旋筋群の働きが欠かせません。
外旋筋群が機能していないと、上肢は内旋位での挙上を余儀なくされます。
内旋位での挙上では前腕は回内、手関節掌屈傾向となり対象物に向かう機能的なリーチや操作を難しくします。
特に片麻痺のある方は大胸筋、広背筋の代償的な過緊張により内旋位を取りやすくなります。
さらには上腕骨頭は前方に引かれ肩関節の適合も悪くなり痛みを誘発する可能性も高くなります。
そして相反抑制もかかり外旋筋群が活性化しにくい状況にもなります。
したがって機能的な上肢機能のためには外旋筋群の促通、活性化が重要となります。
今回の研修での学習を元に以下のようなトレーニングを実践しています(後日動画を添付予定)
①肩の痛みを管理しながら麻痺側を下にした側臥位に誘導する
②麻痺側上肢を支持にした姿勢で3rdポジションに痛みを管理しながら誘導する。外旋の制限があれば前腕の下に枕を設定し、前腕部を枕に預けれる設定にする。
③対側(非麻痺側)の手は患者の後頭部を触れるように誘導し、その位置を保つよう指示する。
④セラピストは外転位となった上肢に対して肘から上肢を水平内転方向に抵抗をかける
→イラディエーションとして麻痺側上肢で押し返そうとする筋活動(=外旋筋群の活動)を促通できる
上記のイラディエーションを使ってのトレーニングは随意性の乏しい方にも適応でき、バランス反応の一部として筋収縮を促すことができます。
随意性のある方は麻痺側の随意運動と併用することでより出力を高めることもできます
僕の臨床経験では上記のトレーニングによって骨頭のアライメント修正や上肢の重量感の軽減、それにともなう機能的なリーチ、手の使用(今担当している事例では箸操作)の改善といった効果を確認できています。
他にも外旋筋群を促通、強化するトレーニングがあるかと思いますが、引き出しを増やすという意味でぜひ参考にしていただけるといいのではないかと思います。