「PNFってどうやって学ぶの?」
「PNFを学びたいけど、いろんな講習会や団体があってどれを受講していいのかわからない」
「とりあえずネット環境からPNFに関する良質な情報を得たい」
僕は回復期で働く作業療法士ですが、PNFを学んでいます。
昨年国際PNF協会の基礎コースを受講しました。今年は上級者コースを受講する予定です。
作業療法士としてクライエントの活動と参加を促進するために、それを阻害する一因である機能障害を軽減する技術の一つとしてPNFを学んでいます(ボバースアプローチは20年近く継続して学んでいます)。
PNFを学び効果的に臨床応用するためには、その技術と臨床能力、指導力を認められた国際インストラクターから直接学ぶ必要があると考えています。
ただ日本にはPNFに関連した団体やPNFテクニックを標榜して活動される個人が様々存在します。
どれがいいとか悪いとかは一概に言えないですが、僕はPNFの国際組織であるIPNFAに準じた教育、講習を受講することにしました。
講習会の内容が国際的に規定されており、教育システムとして信頼性が高いと判断したためです。
また講習を継続的に受講することで最終的に認定PNFセラピストとして認められることも魅力でした。
今回はIPNFAに基づくPNFに関するオススメのweb情報についてまとめています(ただし実体験したものに限っています)。
これからPNFを学び習得したい方には是非閲覧し、講習会の受講のきっかけにしていただければと思います。
僕が基礎コースを受講した時のインストラクター、勝波先生のウェブサイトです。PNFの講習会情報はもちろんですが、マニュアルセラピー、上田法の情報についても入手できます^_^
現在アシスタントインストラクターである大森先生のウェブサイトです。海外からシニアインストラクターを招いての講習会はとても興味深い内容のものばかりです。正直地方でこんな豪華な講師陣で開催されていることに驚いています(僕自身山陰出身者なので)^_^
最後に動画情報です^_^
IPNFA アドバンスインストラクターによるYouTubeチャンネルです。まだ動画数は少ないですが、その高い技術を動画で確認できることができます^_^