「筋トレを始めたが三日坊主で終わってしまう」
「筋トレを続けたいが忙しくてできない」
「筋トレを始めたけど続けれるか自信がない」
今回はそんな方に、筋トレが続かない理由とその対処法について記事にしています。
筋トレが続かない理由、それは ズバリ狩猟採集生活時代の名残です。
人類はその長い歴史の中で石器時代、狩猟採取生活に身体と心を適応させ、進化してきたと言われています。
人類の歴史は400〜600万年、そのうち大半の時間は石器時代であり狩猟採取生活です。
野山を食料となる動物や植物を探して一日中駆けずり回る生活です。そして狩猟採取する以外の時間はエネルギーを節約するため休息をとって過ごしていたとされています。
したがって人類は仕事以外は基本的にゴロゴロして生活するようにデザインされているとされています。
つまり仕事で身体を動かす以外の時間で体を使う活動=筋トレをするようには、進化上デザインされていないのです。
一方で現代は産業革命以降の機械化、さらにIT化で石器時代に比べて身体活動の総量が低下しています。またエネルギー摂取量が増加し、石器時代にはなかってであろう肥満やそれに関連した疾病も生じています。
人類は進化上、筋トレをするようデザインされていないものの、文明化によって筋トレをする必要性は高まっているのです。
では筋トレを続ける、習慣化させるにはどうしたらよいでしょうか?
習慣化のコツについてはさまざまな書籍で提案されていますが、今回は「自分自身の価値観を知ることが必要である」と提案させていただきます^_^
筋トレをなぜするのか?そして続けるのか?が自分自身の価値観にあっているのか把握する必要があります。
価値観とは「自分の人生、生活において大事にしていること、大切に思っていること」です。人生の目的といってもいいでしょう。
筋トレは自身の価値観を実現するための一つの手段と考えます。
自分の人生、生活において大事なことを実現する手段として筋トレをすることが役に立つと考えられるなら、より習慣化しやすくなると考えます。
ただ価値観と言われても…という方もおられるでしょう。そういう方は以下のリンクで紹介する価値感リストを活用してみてください^_^
今回は筋トレが続かない理由を人類の進化に基づいて解説してみました。そして筋トレを続ける、習慣化するためのコツについても提案してみました。
皆さんのお役に立てれば幸いです^_^
参考文献

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
- 作者: 鈴木祐
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2018/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

UCLA医学部教授が教える科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
- 作者: ショーンヤング,Sean Young,児島修
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2019/03/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る