テレビでお馴染みのメンタリストDAIGO。 最近はテレビよりもネットの世界での活躍が目立ちます。 そして多くの書籍も出版しています。 DAIGOの書籍、動画は神経科学や心理学に基づく情報を非常にわかりやすく、そして生活に役立つ形で教えてくれます。 難解…
VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件 作者: 柴田彰,岡部雅仁,加藤守和 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2019/11/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 上記の書籍ではVUCA時代におけるビジネスパーソンのキャリア形…
…今の職場にこのままいてもいいのか? …今の職場にいても将来の展望がもてない。 …今の職場の給料では将来の生活設計が描けない …でも違う職場に移る勇気がない 正解がなく選択肢が増えた世の中で、作業療法士としてどうキャリア形成、人生設計をしていくべ…
人は誰でも幸せになりたいと願って生活しています。 アリストテレスは、幸福について「生きるための意義、人間存在の究極の目的」としています。 しかし幸福は長続きしないという特性を持っています。 特に快楽に基づく幸福は持続しません。 快楽に基づく幸…
動くようになった麻痺側上肢手を生活場面では使用していない 「できるADL」と「しているADL」の乖離 訓練室での活動以外ではベッドで臥床して過ごしてしまっている セラピーで改善、獲得した機能・能力を実際の生活場面で発揮してもらうこと、そしてそれがさ…
セラピストがセラピーで提供する接触とハンドリングは対象者の身体図式、運動感覚を惹起し運動学習を導くための道具の一つです。 ハンドリングするセラピストの手は感覚器官として働く必要があります。 接触、誘導しながら常に対象者の重心位置、床半力、四…
先日京都にあるKNERC(上賀茂神経リハビリテーション教育研修センター)にて 、「ボバース概念で見つけ出すクリティカルキューズ、ボバース概念で考えるクリニカルリーズニング」を受講しました。 KNERCについては以下のブログ記事で紹介しています。参照く…